【わかりやすさ重視】WordPressブログの始め方を超初心者向けに解説

WordPressの始め方全手順

初めてのWordPressブログは、全てが難しく感じて挫折してしまう人も多いです。

むやみに自分でやろうとすると、上手く設定できず、おまけにどこで間違ったのかわからないことも。

誰でも失敗せずにブログを始めてほしい!

そのために、これまで5つのブログを立ち上げてきた”しろたま”がわかりやすさをとことん重視して解説します。

この記事の特徴

①開設手順の画像を40枚以上用意

②細かいSTEPでリズムよく進める

③各STEPの最後に作業手順のまとめがあり、振り返りが可能

④難しい専門用語を極力排除し、わかりやすさにこだわっている

しろたま

以下のような人におすすめの記事です!

・WordPressでブログを始めたいけど、やり方がわからない人

・サーバー、ドメイン、聞き慣れない横文字が難しく感じる人

・パソコンが苦手な超初心者だけど、失敗せずに開設したい人

この記事を手順通りに進めていけば、初心者でも失敗や挫折することなくスムーズにブログを開設できます。 

目次

【超簡単】WordPressでブログを始めるための流れ

はじめに、WordPressブログ開設の全体的な流れを確認しておきましょう。

ブログ開設までの4STEP

「サーバー? SSL? もうすでに拒否反応が……(泣)」と混乱した方も安心してください。

ブログ開設に使用するConoHa WING(コノハウィング)はとても操作しやすい画面になっているうえ、上記の4STEPに沿って作業できれば失敗することはありません。

まずは、スムーズに作業するため、あらかじめ用意しておくものを確認しておきましょう。

あらかじめ用意しておくとよいもの

用意しておくもの

①メールアドレス(アカウント作成に使用)

②スマートフォン(SMS認証に使用)

③クレジットカード(支払い情報登録に使用)

WordPressでブログを始めるためには、メールアドレスが必要です。

スマートフォンは、本人確認を正確に行うためのSMS・電話認証に使用します。

また、クレジットカードはカード番号などをすぐ確認できるよう、お手元に用意しておくとよいでしょう。

ブログを開設するまでにかかる時間とお金

ブログ開設にかかる時間とお金

【必要な時間】

○20分程度(のんびり作業しましょう)

【必要なお金】

12か月契約:月々990円(31%OFF)※推奨

○24か月契約:月々842円(42%OFF)

○36か月契約:月々643円(55%OFF)

ブログは最低でも1年以上の継続が大切。

また、12ヶ月以上の契約は割引率も大きいため、特にこだわりがなければ12ヶ月以上を選択しましょう。

WordPressでブログを始めるならConoHa WINGがおすすめ

WordPressブログ最初のステップはConoHa WINGの申し込みです!

WordPressブログは、ConoHa WINGでサーバーを借りて、WordPressかんたんセットアップを使うことで20分もかからずに設定できます。

以下でConoHa WINGで申し込む理由を解説していますが、「早くブログをスタートさせたい!」という人は”サーバーの申し込み手順を解説”に進んでください。

ConoHa WINGがおすすめな理由

サイト表示が遅いと、読者がそのページから離脱してしまう可能性が高くなります。

ConoHa WINGは国内でもサイト表示速度が最速でサクサク動くため、読者もイライラせず、結果的に離脱を防げます。

また、料金の安さや管理画面の操作性のよさは、ブログを挫折しないために重要な要素。

他にも、サーバー会社が倒産し、せっかく育てたブログが使用できなくなってしまうのも避けたいです。

その点、ConoHa WINGの運営元は、ネット業界でもトップレベルに有名なGMOなので倒産リスクも低いと言えます。

しろたま

ConoHa WINGを推す理由

・サイト表示速度が最速

・どこよりも料金が安い
・操作がとても簡単
・サーバ会社の倒産リスクが低い

これらの理由から、初めてのレンタルサーバーはConoHa WINGを選んでおけば後悔することはありません。

さらに、ConoHa WINGは、日本マーケティングリサーチ機構のレンタルサーバーについてのインターネット調査においても、以下の3部門で1位を獲得しています。

①WordPress利用者満足度:第1位

②アフィリエイター・ブロガーが使いたいレンタルサーバー:第1位

③サポートデスク対応満足度:第1位

日本マーケティングリサーチ機構:2022年3月,レンタルサーバーについてのインターネット調査,https://jmro.co.jp/r01176/

以上の点からConoHa WINGは、これからブログを始める人にピッタリなレンタルサーバーです。

では、WordPressブログ開設の具体的な作業に入っていきましょう!

まずは、ConoHa WINGでサーバーの申し込みを行います。

STEP①:ConoHa WINGサーバーの申し込み手順

最初のSTEPは、ConoHa WINGでサーバーに申し込む作業です。

ConoHa WINGのサーバー申し込みをさらに細かく分けて、以下の3STEPで説明します。

まずは、下のボタンからにアクセスしてください。

STEP1:アカウントの登録

公式サイトのタブを開き、「今すぐアカウント登録」をクリックしましょう。

アカウント登録ページに飛んだら、「初めてご利用の方」のところに「①メールアドレスを入力」「②メールアドレスを入力(2回目)」「③パスワードを設定」を順番よく入力して「④今すぐアカウント登録」をクリックします。

STEP1:アカウントの登録まとめ

①メールアドレスを入力

②もう一度メールアドレスを入力

③パスワードを設定

④アカウント登録をクリック

【注意点】

・「②もう一度メールアドレスを入力」は①のメールアドレスをコピー&ペーストせずにもう一度アドレスを入力すること。

・パスワードは「Aa8******」のように、英大文字、英小文字、数字を1文字ずつ入れ、9文字以上70文字以内での設定が必要(パスワードは忘れずにメモ!)。

STEP2〜3:料金タイプと契約期間の選択

続いて、料金タイプと契約期間を選択します。

料金タイプは、「①WINGパック」を選択します。

②契約期間」は12か月以上をおすすめしています。

初めてブログを開設する人は「③プラン」をベーシックにしておきましょう。

④初期ドメインとサーバー名」はそのままでOKです。

STEP2〜3:料金プランと契約期間の選択まとめ

①料金タイプ:「WINGパック」を選択

②契約期間:「12ヶ月」がおすすめ(とりあえず試したい人は6ヶ月以下でもOK)

③プラン:初めてのブログなら「ベーシック」を選択

④初期ドメインとサーバー名:そのままでOK

入力できたら、スクロールして「WordPressかんたんセットアップ」を行います。

STEP②:WordPressかんたんセットアップにチャレンジ

次のSTEPはWordPressかんたんセットアップです。

以下の4STEPに沿って、設定していきましょう!

WordPressかんたんセットアップは、ブログ作成に必要な「ドメインの取得」「WordPressのインストール」「WordPressテーマの導入」をまるっとやってしまう超優秀な機能です。

こちらが設定できれば、ブログ開設は目の前です。

頑張っていきましょう!

STEP1:独自ドメインの設定

まず、WordPressかんたんセットアップを「①利用する」にしてください。

セットアップ方法は「②新規インストール」を選択。

「③独自ドメイン」を設定します。

ドメインとは、インターネット上の住所を指し、人が理解しやすいように英数字の文字列で構成されています。

このサイトで例えると「www.(shirotama516.site)」がドメインになります。

ConoHa WINGでは上記の()内に記載されている「shirotama516.site」の部分を自身のオリジナルに設定します。

ドメインの決め方は自分の名前やニックネームを使ったり、ブログのテーマやジャンルを使ったりするパターンが多いです。

ただし、他人と被っているドメイン名は使用できません。

希望のドメイン名を入力したあと「検索」をクリックして使用できるか確認しましょう。

STEP1:独自ドメインの設定まとめ

①WordPressかんたんセットアップ:「利用する」を選択

②セットアップ方法:「新規インストール」を選択

③独自ドメイン設定:「ドメイン(サイトのURL)」を決める

ちなみに、ドメイン名の横にある「.com」はトップドメインといい、種類もいくつかあります。

「.com」は認知度が高く、読者が違和感を抱きにくいです。

特にこだわりがなければ「.com」を選んでおくとよいでしょう。

余談ですがConoHa WINGのWINGパックは、ドメインが2つ無料で使えます(かなり嬉しいプラン)。

【注意点】

・ドメイン名を後から変更しようと思ってもできない。

・ドメイン名が他の人と被った場合は使用できない(早いもの勝ち)

STEP2:ブログ名の入力

次は「④作成サイト名」を入力します。

あとから変更できるので、好きな名前をつけましょう。

STEP2:ブログ名の入力まとめ

④作成サイト名:「作成サイト名(ブログ名)」を入力

STEP3:WordPressユーザー名とパスワードの設定

「⑤WordPressユーザー名」「⑥WordPressパスワード」はWordPressログイン時に使用します。

忘れないようにメモしておきましょう。

STEP3:WordPressユーザー名とパスワードの設定まとめ

⑤WordPressユーザー名:「WordPressログイン時に使うユーザー名」

⑥WordPressパスワード:「WordPressログイン時に使うパスワード」

【注意点】

・パスワードは8〜70文字、半角英数字記号の組み合わせで設定する

・ユーザー名とパスワードは忘れずにメモする

STEP4:WordPressテーマの選択

WordPressかんたんセットアップ最後の作業は「⑦WordPressテーマ」の選択。

WordPressテーマとは、ブログのデザインをきれいに整えてくれるテンプレートです。

使いたいテーマが決まっていない場合は、とりあえず無料テーマの「Cocoon」を選択しておきましょう。

テーマを選択したら「⑧次へ」をクリックして、WordPressかんたんセットアップは完了です。

STEP4:WordPressテーマの選択まとめ

⑦WordPressテーマ:特にこだわりがなければ「Cocoon」を選択

⑧次へボタン:WordPressかんたんセットアップで入力した内容を確認し「次へ」をクリック

次は、「お客様情報の入力」に進みましょう。

STEP③:お客様情報の入力

ここでは、氏名や生年月日などの「お客様情報」、本人確認のための「SMS・電話認証」、「お支払い方法」の選択を行います。

以下の3STEPに沿って作業しましょう。

STEP1:お客様情報を入力

まずは、お客様情報を入力していきます。

「①種別」を選択し、「②氏名」を入力します。

「③性別」は必須ではないので、選択しなくても大丈夫です。

「④生年月日」を入力したら「⑤住所」を入力しましょう。

国籍は、お住まいの国を選択してください。

「⑥電話番号」を入力し終えたら、画面右側の「次へ」をクリックして、SMS・電話認証へ進みます。

STEP1:お客様情報の入力まとめ

①種別:個人もしくは法人のどちらかを選択

②氏名:あなたの名前を入力

③性別:選択しても空欄でもどちらでもOK

④生年月日:生年月日を入力

⑤住所:住所を国籍から入力(入力ミスに注意)

⑥電話番号:電話番号を入力

STEP2:SMS・電話認証

次はSMS・電話認証で本人確認を行います。

国コードは日本に住んでいる場合、そのまま「日本」で大丈夫です。

次に、「①電話番号」を入力して、「②SMS認証」をクリックしてください。

STEP2:SMS・電話認証まとめ①

①電話番号:本人確認を行うための電話番号を入力

②SMS認証:「SMS認証」のボタンをクリック

クリック後すぐに、4桁の認証コードが携帯電話のメッセージなどに送られてきます。

下記の画像のように、「①SMSに届いた4桁の番号」を入力し、「②送信」をクリックしてください。

STEP2:SMS・電話認証まとめ②

①認証コード:SMSに届いた4桁の番号を入力

②送信:「送信」のボタンをクリック

【注意点】

・SMSが受け取れない場合は、電話認証で行おう。機械音声に従って認証コードを確認し、上記「STEP2:SMS・電話認証②」を参考に4桁のコードを入力。

送信したら、「お支払い方法」へ進みます。

STEP3:お支払い方法の入力

お支払い方法ではクレジットカードの情報など、支払い方法を入力します。

支払い方法は、クレジットカードかその他(ConoHaチャージ)から選べますが、支払いを忘れるとブログにアクセスできなくなってしまうので、クレジットカードをおすすめします。

下記の画像は、クレジットカード情報の入力画面です。

まず「①名義」をカードの表記どおり入力します。

次の「②カード番号」は半角英数字のみ(ハイフンなし)で入力しましょう。

「③有効期限」は、左から「月」→「年」の順で選択してください。

最後に「④セキュリティコード」を入力してお支払い方法は完了です。

STEP3:お支払い方法の入力まとめ

①名義:カードに書かれている名前を入力

②カード番号:半角英数字、ハイフンなしで入力

③有効期限:間違えないよう慎重に入力

④セキュリティコード:カードの裏などに書かれている3桁の番号を入力

お支払い方法の入力が終わったら、下記のように「①クーポンコードの入力(クーポンがある人のみ)」→「②お申し込み内容の確認」→「③お申し込みボタンをクリック」の順で作業を進めましょう。

下記の画面が表示されたら、WordPressブログの完成です!!

【注意点】

・DBパスワードは、ConoHa WINGのデータベース管理画面にログインするためのもので、あとから確認できないため必ずメモをとる。

・WordPress管理画面へのログインには、⑥「WordPressパスワード」で決めたパスワードを使うので、DBパスワードと混同しないようにする。

ConoHa WINGで行う設定は、次の「SSL設定」でラストです。

あと少しです! 一緒に頑張りましょう!

STEP④:WordPressのSSLを設定

SSL設定は、サイトのURLを「http」から「https」に変更する作業です。

SSL設定をわかりやすく説明すると、サイトを暗号化して安全性を高める作業と言えます。

難しい作業ではないので、下記の3STEPに沿って気楽に設定していきましょう!

STEP1〜3:SSLの設定

まずは、下記のとおり画面左側の「①サイト管理」をクリックしましょう。

すると画面中央の左寄りに「②サイト設定」があるのでクリックしてください。

「③URL横のプルダウン」をクリックすると、ステータスやサイトURLなどが現れます。

画面中央のほうに「④SSL有効化」のボタンがありますが、画像のように青いボタンになるまで待ちましょう。

「SSL有効化」のボタンが青くなったら、クリックします。

上記画像左下のように「成功しました。」のポップアップが出たらSSL化が成功した証拠です。

STEP1〜3:SSLの設定まとめ

①サイト管理をクリック

②サイト設定をクリック

③URL横のプルダウンをクリック

④SSL有効化のボタンが青くなるまで待つ

⑤SSL有効化のボタンが青くなったらクリック

【注意点】

・SSL有効化には、30分〜1時間ほどかかる。

・長いときは何時間もかかるため、気長に待つ。

SSL有効化ボタンがなかなか青くならない場合は、下記の画像の手順をふんで、30分〜1時間ほど待ってみましょう。

SSL有効化ボタンが青くならない場合

①サイト管理をクリック

②サイトセキュリティをクリック

③無料独自SSLの横にあるプルダウンをクリック

④利用設定をONにする

⑤30分〜1時間待ってみる

ここまで本当にお疲れ様です。

ついでにWordPressブログにログインして、最低限必要な4つの設定までやってしまいましょう!

WordPressブログの最低限やっておきたい4つの設定

WordPressブログでは、最低限やっておきたい設定があります。

それが下記の4つ。

WordPressブログ最低限の設定

①パーマリンク

②プラグイン

③Googleアナリティクス

④Googleサーチコンソール

順番に解説します。

まずはWordPressにログインしましょう!

WordPressブログのログイン方法

WordPressへのログイン方法は、「ConoHa WINGの管理画面からログインする方法」「検索窓に自分のサイトURLを直接入力する方法」の2つあります。

まずは「ConoHa WINGの管理画面からログインする方法」を説明します。

下記の画像がConoHa WINGの管理画面からログインする手順です。

「①サイト管理」「②サイト設定」「③プルダウンをクリック」「④管理画面URLをクリック」でWordPressのログインページが開きます。

ConoHa WINGの管理画面からログインする方法

①「サイト管理」をクリック

②「サイト設定」をクリック

③「プルダウン」をクリック

④「管理画面URL」をクリック

もうひとつは「検索窓に自分のサイトURLを直接入力する方法」です。

Googleなどの検索エンジンに、下記のとおりURLを入力するのみ。

https://「自分のドメイン名」/wp-admin/

URLの入力ミスが起きやすいので、ConoHa WINGの管理画面URLからWordPress管理画面へいけない場合に試してみましょう。

うまくいけば下記のようにWordPress管理画面へのログインページが開きます。

STEP3のWordPressユーザー名とパスワードの設定で決めた「①ユーザ名とパスワード」を入力して「②ログイン」をクリックしましょう。

下記のようにWordPressの管理画面が開いたら成功です!

ここを拠点にブログ記事を書いたり、サイトデザインを整えたりできます。

次回のログインが楽になるので、この画面はブックマークしておきましょう。

それでは、WordPress最低限の設定1つ目の「パーマリンクの設定」に進みます。

①パーマリンクの設定

パーマリンクは作成した記事のURLのことを指します。

横文字で難しく感じますが、設定自体はとても簡単なので安心してください。

まず、WordPress管理画面左側から「①設定」をクリックし、「②パーマリンク」を選択しましょう。

パーマリンクの設定①

WordPress管理画面から

①「設定」をクリック

②「パーマリンク」を選択

すると下記のように「パーマリンクの設定画面」が開きます。

パーマリンク構造の「①投稿名」を選択し、その下にあるカスタム構造が「②/%postname%/」になっているか確認しましょう。

確認できたら「③変更を保存」をクリックして完了です。

パーマリンクの設定②

①パーマリンク構造の「投稿名」をクリック

②カスタム構造が「/%postname%/」になっているか確認

パーマリンクの変更は、この記事で例えると「https://www.shirotama516.site/wordpress-begin/」の「wordpress-begin」の部分を変更していく作業となります。

あなたが記事を実際に書いたら、下記のとおり記事作成画面の「①投稿」をクリックし、「②URL」をクリック、「③パーマリンク」の枠にパーマリンクを入力して変更しましょう。

パーマリンクの設定③

記事の作成画面右側にある

①「投稿」をクリック

②「URL」をクリック

③「パーマリンク」を入力

次は、プラグインの導入です。

②プラグインの導入

プラグインとは、WordPressの機能を追加・拡張(充実)させるためのソフトウェアです。

プラグインを導入することで、あなたのブログをより使いやすくカスタマイズできます。

また、最低限必要なプラグインを導入することでセキュリティを強めたり、検索結果で上位表示させるためのSEO対策にもなります。

最低限必要なプラグインは下記の8つです。

【最低限入れておきたいプラグイン8つ】

①「All In One WP Security」

②「BackWPup」

③「Broken Link Checker」

④「Contact Form 7」

⑤「EWWW Image Optimizer」

⑥「Invisible reCaptcha」

⑦「SEO SIMPLE PACK」

⑧「WP Revisions Control」

導入方法は、下記の画像をご覧ください。

左側のメニューから「①プラグイン」をクリックし、「②新規プラグインを追加」をクリックします。

プラグインの導入①

①「プラグイン」をクリック

②「新規プラグインを追加」をクリック

続いて、下記のように検索窓から「①プラグイン名を入力」して検索します。

1文字でも間違うと正しく検索されない場合があるので、パソコンでこの記事を読んでいるなら、上記のプラグイン名をコピー&ペーストして入力しましょう。

上記の画像のようにプラグインが出てきたら、「②今すぐインストール」をクリックしてください。

プラグインの導入②

①検索窓に「プラグイン名」を入力

②「今すぐインストール」をクリック

「今すぐインストール」をクリックすると、「①有効化」のボタンが出るので、クリックしましょう。

ボタンが「有効」に変わったら完了です。

プラグインの導入③

①「有効化」のボタンをクリック

②「有効」と表示されたら完了

同じ手順で8つのプラグインを導入しましょう。(プラグイン導入の最初の手順に戻る

ちなみに、ConoHa WINGでWordPressをインストールすると、最初から下記のプラグインが自動で入っています。

①「Akismet Anti-Spam」

②「WP Multibyte Patch」

③「ConoHa WING コントロールパネルプラグイン」

④「ConoHa WING 自動キャッシュクリア」

⑤「Hello Dolly」

⑥「SiteGuard WP Plugin」

⑦「TypeSquare Webfonts for ConoHa」

この中の③〜⑦は不要なプラグインです。

サイトの表示速度が落ちたり、テーマとの相性が悪いとエラーが起きたりする可能性があるので、削除しておくとよいでしょう。

【注意点】

①必要なプラグインは使用するテーマによって違う。

②この記事ではSWELLを前提にプラグインを解説している。

③Googleアナリティクスの設定

アナリティクスとは、Googleが提供しているWebアクセス解析ツールです。

解析というと難しく感じますが、できることは次の5つ。

Googleアナリティクスでわかること

①リアルタイムで訪れたユーザーの人数

②地域、年齢などユーザーの細かい属性

③ユーザーがサイトにたどり着いた方法

④直帰率などのユーザーがサイト内とった行動

⑤サイトの成果達成状況

ブログの売り上げをアップさせたり、キャッチコピーやセールスライティングの反応を改善するには、データを確認しながら繰り返しテストすることが大切。

アナリティクスは、必要なデータがたっぷり詰まっているので、早いうちに設定するのをおすすめします。

アナリティクスの設定手順は、下記の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。

④Googleサーチコンソールの設定

サーチコンソールは、検索キーワードの状況を把握したり、自分のサイトに何か問題が起きていないかチェックしたりする場合に使用します。

Googleサーチコンソールでわかること

①平均掲載順位やクリック率などの検索キーワード状況

②自分のサイトに起きている問題把握

③ハッキングやガイドライン違反の確認

④他のサイトからの被リンク

サーチコンソールでは、主にキーワードに関するデータを確認できるため、効果的にSEO対策やブログの改善ができます。

キーワードのデータを深く知ることは、ユーザーが何を求めているのかを考えるうえでとても重要。

アナリティクスと一緒に設定しておきましょう。

サーチコンソールの設定手順は下記の記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。

収益化を狙うならASPも登録しておこう

ブログで収益をあげている人は「アフィリエイト」の仕組みを使っています。

アフィリエイトは「成果報酬型広告」と呼ばれ、自分のブログから商品が売れたり、会員登録などの目的が達成されると、成果報酬がもらえる仕組みです。

アフィリエイトの本質は、読者の悩み解決

悩み解決の糸口としてアフィリエイトを利用すると、広告主とブログ運営者は売り上げが増え、読者は悩みから解放される素敵な結果が得られます。

ASPは、広告主、ブログ運営者、読者の3者をつなぐ架け橋になっています。

たくさんのASPがありますが、初めての人は「A8.net」に登録しておけば間違いありません。

A8.netの広告主数は日本最大級で、紹介したい商品が豊富にあるため、ASP入門にピッタリです。

無料のうえ、メールアドレスと簡単な基本情報を入力するだけなので、早速登録してASPの雰囲気を知っておきましょう。

WordPressテーマ「SWELL」でブログを楽しく継続

WordPressのテーマとは、サイトをおしゃれにデザインしたり、記事の文章をきれいに整えるためのテンプレートです。

今回の記事では、無料テーマのCocoonで設定していますが、Cocoonはカスタマイズしにくく、サイト運営のモチベーションが維持しにくいことも。

ぼくも最初はCocoonでブログを始めましたが、イメージしているデザインをどうしても作れなくて挫折しました。

時間を無駄にせず、ブログを楽しく継続させるためにも、早い段階で有料テーマの導入をおすすめします。

数あるテーマの中でも、当サイトで使用している「SWELL」は、おしゃれなブログを簡単にデザインできる優秀なテーマです。

「どんなデザインにしよう……」と悩む時間も短縮できるので、効率的にブログを運営できるようになります。

また、SWELLなどの有料テーマでサイト設計からデザイン、記事の入稿までを自分でできるようになると、クライアントが苦労している仕事の多くを巻き取れるため、高単価案件も受注しやすくなります。

SWELLを導入するメリット

①デザイン知識がなくても素敵なサイトが完成

②機能が充実していて初心者でも安心

③記事もブロックエディタで簡単に装飾できる

④買い切り型で1度購入したら何回でも使える

SWELLを詳しく知りたい人は、下記の記事をご覧ください。

WordPressブログでビジネスを加速させる

WordPressの設定、お疲れさまでした。

単純な作業とはいえ、難しい用語もたくさん出てきて大変だったかと思います。

ただ、WordPressブログの運営は、あなたのビジネスを加速させる大きな一歩です。

「WordPressを操作できます!」というだけで案件の単価アップに繋がることも。

日々、ブログを更新し続けるのは、知識やスキルの定着にも役立ちます。

WordPressブログは、あなたの未来を有意義なものに変えてくれるでしょう。

一緒にビジネスを楽しんでいきましょう!

WordPressブログのよくあるトラブル

①ブログにログインができない

ログインURLが間違っている可能性があります。

ログインURLは、WordPressかんたんセットアップの③独自ドメインの設定で決めた自分のURL末尾に「/wp-admin」をつけたものです。

自分のブログへのログインは「〇〇〇〇/wp-admin」のURL以外からはできません。(〇〇〇〇にはあなたのサイトURLを入力してください)

②SSL化がうまくいかず、URLが「http」から「https」にならない

通常だと、ConoHa WINGのWordPressかんたんセットアップで自動的にSSL化が行われますが、まれにうまくいかない場合もあります。

下記画像「④ONにする」のように、「利用中」になっているか確認してください。

上記画像のように対応したら、しばらく時間を置いて再チャレンジしてみましょう。

③検索しても自分のブログが検索結果に表示されない

Googleがあなたのブログをまだ見つけられていない可能性があります。

自分のブログを検索するときは、「site:https://自分のドメイン」で検索すると表示されますが、Googleがあなたのブログを見つけるまでタイムラグがあるので、すぐに表示されない場合もあります。

少し時間を置くか、サーチコンソールを使って、Googleに「自分のサイトはこちらです」とリクエストも可能です。

リクエストについては、下記の記事を参考にしてください。

WordPressの始め方全手順

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアしていただけると嬉しいです
目次